近年、ファッション業界を中心に「エシカル(ethical)」という言葉を耳にする機会が増えました。
それはジュエリーの世界でも同じこと。
“美しい輝き”の裏にある素材の背景や、人・環境への影響に目を向ける動きが広がっています。
そんな中で注目されているのが、エシカルジュエリーという新しい選択です。
エシカルジュエリーの意味とは
「エシカル=倫理的」という考え方

「エシカル」とは、“倫理的”や“道徳的”という意味を持つ言葉。
つまりエシカルジュエリーとは、人や地球環境に配慮して作られたジュエリーを指します。
これまでのジュエリー産業では、天然資源の採掘や労働環境など、
その美しさの裏に見えない問題を抱えてきました。
しかし今、多くの人が「美しさの背景まで美しくありたい」と考えるようになっています。
ファッションからジュエリーへ広がる“エシカル”の波
エシカルという価値観は、もともとファッションの分野から広まりました。
リサイクル素材やフェアトレードの取り組みなど、
“消費を通して社会を良くする”という動きが、ジュエリー業界にも広がっています。
なぜ今、エシカルジュエリーが注目されているのか

採掘による環境負荷の問題
ダイヤモンドや貴金属の採掘は、大規模な土地開発やCO₂排出を伴うことがあります。
そのため、採掘を行わない製造方法や代替素材が注目されているのです。
労働環境・人権への配慮

鉱山で働く人々の中には、劣悪な環境や不当な労働条件に苦しむケースもあります。
「誰かの犠牲の上に輝く美しさではなく、すべての人にやさしいジュエリーを」——
そうした想いが、エシカルジュエリーの原点です。
サステナブルを求める消費者の増加
SDGsへの関心が高まる中で、
“長く大切に使えるもの”や“透明性のあるブランド”を選ぶ人が増えています。
エシカルジュエリーは、まさにそうした価値観を反映した選択といえるでしょう。
代表的なエシカルジュエリーの素材と特徴

リサイクルメタル
使用済みのゴールドやシルバーを再精製し、再利用する取り組みです。
新たな採掘を減らし、環境負荷を軽減する方法として広がっています。
フェアトレード素材
生産者に正当な対価を支払う仕組みを取り入れた素材。
途上国の労働環境改善や、持続可能な生産体制の構築を支援します。
ラボグロウンダイヤモンド
そして近年、急速に注目を集めているのがラボグロウンダイヤモンド。
採掘を行わず、研究所で生み出されるこのダイヤモンドは、
天然と同じ成分・輝きを持ちながら、環境にも人にもやさしい新しい選択肢です。
APARTRYが提案する、心まで美しいエシカルジュエリー

APARTRY(アパートリー)は、
この“ラボグロウンダイヤモンド”を中心にしたエシカルジュエリーを提案しています。
自然を傷つけず、誰かの犠牲の上に成り立つこともない、
透明でクリーンな美しさ。
身につける人の内面の輝きと共鳴するような、
**「背景までも美しいジュエリー」**を目指しています。
ブランドのメッセージは、
「このジュエリーより輝く、自分が好きだ。」
自分を愛する気持ちを、
やさしく、そして力強く後押しするジュエリーでありたい。
それが、APARTRYの想いです。
まとめ:エシカルな選択が、未来を変える
エシカルジュエリーは、単なる流行ではなく、
「美しくあるための新しい価値観」を示す存在です。
環境にも人にもやさしい選択をすることは、
自分自身を大切にすることでもあります。
あなたの指先に輝くその一粒が、
地球と誰かを、そして自分自身を幸せにする。
——そんな未来を、APARTRYは願っています。